※このページは、アフィリエイトを利用しています。
こんにちは、emuです。
4月から小学校に入学するお子さんのいらっしゃる方は、そろそろ入学準備を始めているのではないでしょうか。
小学校で必要なものは、すべて揃っていますか?
一つ一つに、ひらがなで名前を書くのも大変ですよね。
算数セットの磁石やおはじきは、小さくてすべて書くのは本当に嫌になってきます・・・
『小学校で必要なものは、揃えたけど他にランドセルに入れておくといいものはないかな?』と思っている方もいらっしゃるのはないでしょうか。
今回は、ランドセルに入れておくと便利なものをご紹介します!
おすすめの商品もご紹介しますので、合わせて見てみてくださいね。
またすでに小学校に通っているママやパパも、参考にしてもらえると嬉しいです。

ランドルに入れておくと便利なもの
予備のハンカチ・ティッシュ

予備のハンカチ、ティッシュがあると忘れてしまった時にとても助かります。
最近は、手を洗うことが多いと思うので忘れてしまったときは、洋服で拭いてしまったりと大変です。
ティッシュも予備があると、使い切ってしまっても安心ですよね。
うちの子は、アレルギー性鼻炎を持っているのでティッシュの予備は2個ほど持たせています。
予備で使った場合は、必ず補充しておく必要があるのでお子さんが低学年の間はこまめにランドルの中を見てあげるといいですね。
マスク
マスクは個人の判断となっていますが、集団生活をしている子どもたちは、感染症が流行りだすとマスクを付けて生活することがあります。
給食時には不織布マスクをつけるようになっている小学校もあるようなので、うっかり忘れてしまっても大丈夫なように予備のマスクを入れておくと安心です。
マスクは、2,3枚マスクケースやジップロックの付いた袋に入れておくと衛生的にも安心です。
靴下
雨の日は特に、通学時に靴が濡れてしまうと靴下も濡れてしまいます。
長靴を履いてくれるといいでのですが、長靴は歩きにくいので嫌がる子もいると思います。
そんな時は、替えの靴下があると学校に着いて上靴に履き替える時、靴下も履き替えることができます。
濡れた靴下を入れられるように、ビニール袋も入れておくといいですね。
こちらの靴下は、嬉しい5枚セットの靴下です!
靴下って、すぐ汚れるし片方失くすし・・・・。
なので、5枚セットは嬉しいですよね。
絆創膏
学校は保健室があるのでいらないようにも思いますが、保健室までいかなくてもいいようなちょっとした怪我をした場合に持っておくといいです。
家に帰って来た娘が、可愛い絆創膏をしていたので「それどうしたの?」と尋ねると、紙で手を切ってしまい、お友達が絆創膏をくれたと話してくれた時に、『うちも持たせておこう!』と思い、入れるようにしています。
ただ、息子は「いらない」と言うので入れてませんが(笑)
女の子は、よくキャラクターの絆創膏を持っているのを見かけます。
こちらの絆創膏は、アメリカンなデザインの絆創膏です。
デザインがとても可愛らしいですよね。
ポケムヒやプチウナ(夏場のみ)
子どもたちは、夏場よく蚊に刺されてしまいます。
窓を開けているので、蚊が入ってきてしまうのだと思います。
1日に何箇所も刺されて帰ってくることもあるので、虫刺されの薬もあると便利です。
こちらは、プチウナです。
小さいサイズなので荷物にならないのがいいですよね。
GPSキーホルダー
小学校1年生の始めての下校は、とても心配ですよね。
友達と遊びながら帰って来たりするので、帰宅の時間になってもなかなか帰って来ないということがよくあります。
そんな時にGPSキーホルダーがあると、どこを帰ってきているのか確認することができるので安心です。
バスでの置き去りがあった際、保護者がGPSで居場所を見つけたということもありました。
GPSキーホルダーは、ランドセルに付けておくとだけなので、荷物にもならないのでいいですよね。
まとめ
今回は、ランドセルに入れておくと便利なものを6つ紹介しました。
- ハンカチ、ティッシュ
- マスク
- 靴下(濡れた靴下を入れるビニール袋)
- 絆創膏
- ポケムヒやポケウナ
- GPSキーホルダー
これから小学生になるママやパパは、入学まで準備が大変ですが、参考になると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント