※このページは、アフィリエイトを利用しています。
こんにちは、emuです。
今回は、卒園式や卒業式の気になるママコーデについてご紹介します。
スタイル別に選ぶ時のポイントも紹介します。
年が開けたと思えば、もう2月!
時間が経つのは、早いですね。
そして、あっという間に3月になりますね。
3月といえば、卒園・卒業式!
私の長女も小学校の卒業を迎えます。
しかし、卒園式や卒業式でママが悩むのが服装ですよね。
他のママは、どんなコーデなのかな?と気になりますし、セレモニースーツやワンピースなどのオケージョンスタイルもたくさんありますし、着物を着る方もよく見かけたりもしますよね。
セレモニースーツ・ワンピーススタイル・着物それぞれ、選ぶポイントをご紹介しますので、参考にしていただけると嬉しいです。
また、アクセサリーや靴の選び方もご紹介しますね。

卒園・卒業式のママコーデの選び方

卒業式のコーデでは、セレモニースーツ・ワンピーススタイルでは早速、スタイル別に選び方のポイントをご紹介します。
セレモニースーツ
セレモニースーツで、最近よくパンツスタイルで卒園式や卒業式に出席される方を目にしますよね。
私も今回は、パンツスーツを第1候補に考えています。
スーツを選ぶ時のポイントは、
- シックなカラーのもの
- ジャストサイズのもの
- 立ったり、座ったりが楽に出来るもの
がいいようです。
シックなカラーとは、ブラックやネイビー、グレーなどのダークカラーです。
ジュストサイズがいいというのも、大きすぎると不格好ですし、小さすぎてもお辞儀をした時に背中が見えたりしてまうのでジュストサイズのものがいいですね。
立ったり、座ったりが楽なのも大事ですね。
式中に何度か立ったり、座ったりと思った以上に動くこともあるので、動きやすいものがいいです。
スカートにする場合は、スカートの丈に注意が必要です!
短すぎない膝丈のものを選ぶといいですね。
ワンピーススタイル
ワンピースとジャケットを組み合わせて着れるワンピーススタイル。
コーディネートが苦手な人でも、合わせやすくていいですよね。
ワンピースを選ぶ時のポイントは、
- シックなカラーのもの
- 丈が短すぎないもの
この2つがポイントになります。
シックなカラーは、スーツを選ぶ時のポイントのところでもあったように、ブラックやネイビー、グレーなどのダークカラーです。
スーツの時と同じで、ワンピースの丈が短すぎないというのも大事なポイントになりますね。
着物
着物は色々と種類がありますが、卒業式で選ぶとよい種類は以下のとおりです。
- 色無地
- 付下げ
- 江戸小紋
- 訪問着
色は、淡いブルーやパープル、ブルーグレー。春らしい色を選ぶのなら、淡いピンクやグリーンがいいですね。
半衿は、白の無地にすれば問題ありません。
目立ち過ぎない色合いや落ち着いたデザインのものもおすすめです。
アクセサリーや靴、バッグの選び方は?

着るものは決まったけど、アクセサリーや靴、バックはどうしようかと悩みますよね。
そんな、アクセサリーや靴、バックがについての選び方について紹介します。
アクセサリー
卒園・卒業式でシンプルなコーデを選ぶママが多いですよね。
そんな時は、アクセサリーやコサージュを使い、華やかさをプラスするのがおすすめです。
アクセサリーは、パールやゴールドの華やかなものがいいですね。
コサージュは、ベージュ系や淡いピンク、オフホワイトのダークカラーに合う色を選ぶといいです。
また、普段使いしやすいものを選ぶといつでも使うことが出来ていいですね。
コサージュは、ベージュ系や淡いピンク、オフホワイトのダークカラーに合う色を選ぶといいです。
パールのブローチもおすすめです。
デザイン性の高いスーツやワンピースを着る場合は、ノーアクセで引き算するのも重要になります。
バック
バックは、かっちりとしたフォーマルのバックがあるといいですね。
財布やハンカチ、スマホなど最低限のアイテムが入る小さめのサイズがおすすめです。
スパンコールやビジューが施されているバックは、控えた方がいいですね。
着物の方は、和装用のバックを用意してください。
バックで、もう一つおすすめなのがサブバックです!
当日使用するスリッパやもらった書類を入れられるように、サブバッグを用意しておくといいです。
私の子どもの通う小学校では、卒業制作で作成した作品を卒業式の日に持ち帰らなければならないのでサブバックはとても重宝しました!
靴
靴は、会場で脱ぎ履きがあるので、脱ぎ履きしやすいパンプスがいいです。
ヒールの高さは、あまり高すぎない5cm程度のもので、太めのヒールがおすすめです。
園庭や校庭でも安心して歩くことが出来ます。
私は一度、ピンヒールのパンプスで校庭を歩くことがあったのですが、ヒールが土の中に埋まってしまい歩きにくく、ヒールの部分も汚れてしまいました。
妊娠中や小さなお子さんがいらっしゃる方は、ヒールがあると危険なこともあるので、服装に合った落ちついたパンプスを選ぶといいですね。
そして、必ずベージュのストッキングを履くようにしましょう。
寒さが気になる方は、薄手のタイツなら問題ないです。
着物を着る方は、統一感を意識して台と鼻緒のやデザインが同じものを選ぶのをおすすめします。
足袋は、白の無地で問題ありません。
まとめ
今回は、卒園・卒業式のママの服装の選び方をご紹介しました。
卒園式や卒業式にもマナーがるので、卒園・卒業式に合ったものを選ぶ必要があります。
派手なものやカジュアルすぎる服装は、よくありません。
あくまでも主役は子どもなので、ママの服装は派手になりすぎないで、上品で落ち着いた雰囲気のものがいいですね。
この記事が参考になると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

コメント